あけましておめでとうございます
2013.01.07 (Mon)
植物防疫所
2011.06.01 (Wed)
今年の2月の話になるのですが羽田空港の農林水産省の植物防疫所に行ってきました。
新しく国際空港が羽田にできたので、それにともない植物防疫所を見ることができるという案内があり見てきましたので少し書きたいとおもいます。
場所は空港正面から少し離れた場所にありました。

新しくてとても綺麗で、まだ職員の方も少ないですがこれから輸出入品が増えて業務もどんどん多くなり職員も増えていくと職員の方はおっしゃっていました。
ここでされていることの大きなことは
到着した貨物の輸入植物検疫 と 輸出する貨物の輸出植物検疫
航空機の発達で世界から日本に多くのものが入ってきていますが、日本国内に入ってきてはこまるものが潜んでいます。植物や種などに農林業に有害な害虫が潜んでいたりするんですよね。
そういったものが入ってこないように監視しています。
有害な病害虫が国内に入ってくると日本で育てている野菜や果物を枯らせてしまい大きな被害となります。たとえば、ウリミバエは東南アジアに広く分布し、ウリ科など100種以上の植物を食害する大害虫。
日本に入ってくるときゅうりなどのウリ科の植物の果肉を食い荒らしてしまい大きな被害となります。
そういったことがないように水際で食い止めるお仕事をされています。
見学に行ったときは貨物が到着した後で、検査はもう終わっていたのですが写真で様子を見せてもらいました。

したは種子に関しての実際の検査の様子を実演していただいているところです。また害虫の標本を見せていただきました。

害虫が幼虫で入ってくる場合もありますので、そういうものも見逃さないように顕微鏡を使ったり、害虫と思われる幼虫を育てて確認をすることもあるそうです。

また、世界から最新の情報を得ててお仕事をされているんですよね。
このお仕事は普通に生活をしていると気がつきませんが、とても重要な仕事なのだと、実際にみてみると改めて思いました。
アマニ、亜麻の実、フラックスシードのご注文は 亜麻の実ショップコム へどうぞ!!
http://www.amanomi-shop.com
新しく国際空港が羽田にできたので、それにともない植物防疫所を見ることができるという案内があり見てきましたので少し書きたいとおもいます。
場所は空港正面から少し離れた場所にありました。

新しくてとても綺麗で、まだ職員の方も少ないですがこれから輸出入品が増えて業務もどんどん多くなり職員も増えていくと職員の方はおっしゃっていました。
ここでされていることの大きなことは
航空機の発達で世界から日本に多くのものが入ってきていますが、日本国内に入ってきてはこまるものが潜んでいます。植物や種などに農林業に有害な害虫が潜んでいたりするんですよね。
そういったものが入ってこないように監視しています。
有害な病害虫が国内に入ってくると日本で育てている野菜や果物を枯らせてしまい大きな被害となります。たとえば、ウリミバエは東南アジアに広く分布し、ウリ科など100種以上の植物を食害する大害虫。
日本に入ってくるときゅうりなどのウリ科の植物の果肉を食い荒らしてしまい大きな被害となります。
そういったことがないように水際で食い止めるお仕事をされています。
見学に行ったときは貨物が到着した後で、検査はもう終わっていたのですが写真で様子を見せてもらいました。

したは種子に関しての実際の検査の様子を実演していただいているところです。また害虫の標本を見せていただきました。

害虫が幼虫で入ってくる場合もありますので、そういうものも見逃さないように顕微鏡を使ったり、害虫と思われる幼虫を育てて確認をすることもあるそうです。

また、世界から最新の情報を得ててお仕事をされているんですよね。
このお仕事は普通に生活をしていると気がつきませんが、とても重要な仕事なのだと、実際にみてみると改めて思いました。
http://www.amanomi-shop.com
カンボジアから
2011.04.16 (Sat)
先日、カンボジアで活動をしている友人からメールがとどきました。
カンボジアでも日本の地震のことを心配していると・・・。
カンボジアで活動しているNGOが集まりチャリティーイベントを行ったそうです。
その時のスライドショーができたと知らせてくれました。
こちらのブログでもアップしたいと思います。
たくさんのカンボジア人が日本の被災者のためにメッセージを書いてくれていたそうです。
カンボジアでも日本の地震のことを心配していると・・・。
カンボジアで活動しているNGOが集まりチャリティーイベントを行ったそうです。
その時のスライドショーができたと知らせてくれました。
こちらのブログでもアップしたいと思います。
たくさんのカンボジア人が日本の被災者のためにメッセージを書いてくれていたそうです。
食について考える
2011.01.27 (Thu)
年が明けてからいかがお過ごしですか。
今年は異常に寒いのであちこちで大雪の警戒が出たりしています。以前、亜麻の実をご購入いただいた東北のパン屋さんも今年の雪にはまいっていらっしゃるようです。この気候、どうなっているんでしょうね。
さて、食に関する講演会などによく参加するのですが、大阪市環境科学研究所と大阪府立公衆衛生研究所主催の「食について考える」に今年は最初に参加して来ました。

副題が「健康食品を利用するには」と「食の安全と安心」で、タイムリーな講演でした。
「健康食品」について薬剤師さんからのお話を年末に聞いていましたが、同じような話題の講演が続くということは、市場に対応した話題を選ばれているのですね。
こういう講演に参加すると、なるほどと思うことが必ずあります。いろいろと為になる話がたくさんあったのですが、その中からすこ~しピックアップして書いてみます。
まず、健康食品のイメージはどんなものでしょうか。
説明のあったのは、イメージとして、薬や食品と対比して一般的に下記のようなイメージがあるとの事。
薬は効果効能があるけれど怖い。それに対して健康食品は効果があるもの。食品は安全・安心というイメージ。だから、怖い薬より、普通の食品より、身体に良いといわれているイメージの健康食品を取ろうという一般の方の傾向があるというお話でした。
健康食品は「身体に良い食品」を指す言葉であると、一般的にイメージされているようですが、実は健康食品だけを対象にした法律はなく、公的文書では「普通の食品より、健康に良いと称されて売られている食品」という言い方をされているそうです。
一般の方のニーズが高い為、トクホや栄養機能食品などの保険機能食品制度はありますが、健康食品は食品に分類されています。薬とは違い食品です。
ではなぜ、近年健康食品を求められるようになってきたのか。
食品には下のように3つの機能があるそうです。
1.生命維持に必要な栄養・エネルギーを得る機能
2.味や香、美味しさを楽しむ機能
3.体調の調節、血圧、血糖値を維持する機能
説明では1と2が満たされると3が必要になってくるので、昔に比べて健康食品が多く求められるようになってきているということでした。日本が豊かになっているからでもあるんだなぁと思いました。
色々な話がありましたが、健康食品をうまく使っていくポイントとして下の3点を注意されていました。
*通常より多くの量をとる。過剰摂取に注意。
(たくさん取ると健康になるわけではない。むしろ悪影響がでる場合がある。)
*病気の治癒ができるわけではないので、病気の人は医師と相談のうえ摂取してください。
*薬との併用のときは、薬の効果に影響がるのでやはり医師と相談ください。
とのことでした。
注意するポイントを抑えて、うまく健康食品の利点を生かした付き合い方をしていきたいですね。
アマニ、亜麻の実、フラックスシードのご注文は 亜麻の実ショップコム へどうぞ!!
http://www.amanomi-shop.com
今年は異常に寒いのであちこちで大雪の警戒が出たりしています。以前、亜麻の実をご購入いただいた東北のパン屋さんも今年の雪にはまいっていらっしゃるようです。この気候、どうなっているんでしょうね。
さて、食に関する講演会などによく参加するのですが、大阪市環境科学研究所と大阪府立公衆衛生研究所主催の「食について考える」に今年は最初に参加して来ました。

副題が「健康食品を利用するには」と「食の安全と安心」で、タイムリーな講演でした。
「健康食品」について薬剤師さんからのお話を年末に聞いていましたが、同じような話題の講演が続くということは、市場に対応した話題を選ばれているのですね。
こういう講演に参加すると、なるほどと思うことが必ずあります。いろいろと為になる話がたくさんあったのですが、その中からすこ~しピックアップして書いてみます。
まず、健康食品のイメージはどんなものでしょうか。
説明のあったのは、イメージとして、薬や食品と対比して一般的に下記のようなイメージがあるとの事。
薬は効果効能があるけれど怖い。それに対して健康食品は効果があるもの。食品は安全・安心というイメージ。だから、怖い薬より、普通の食品より、身体に良いといわれているイメージの健康食品を取ろうという一般の方の傾向があるというお話でした。
健康食品は「身体に良い食品」を指す言葉であると、一般的にイメージされているようですが、実は健康食品だけを対象にした法律はなく、公的文書では「普通の食品より、健康に良いと称されて売られている食品」という言い方をされているそうです。
一般の方のニーズが高い為、トクホや栄養機能食品などの保険機能食品制度はありますが、健康食品は食品に分類されています。薬とは違い食品です。
ではなぜ、近年健康食品を求められるようになってきたのか。
食品には下のように3つの機能があるそうです。
1.生命維持に必要な栄養・エネルギーを得る機能
2.味や香、美味しさを楽しむ機能
3.体調の調節、血圧、血糖値を維持する機能
説明では1と2が満たされると3が必要になってくるので、昔に比べて健康食品が多く求められるようになってきているということでした。日本が豊かになっているからでもあるんだなぁと思いました。
色々な話がありましたが、健康食品をうまく使っていくポイントとして下の3点を注意されていました。
*通常より多くの量をとる。過剰摂取に注意。
(たくさん取ると健康になるわけではない。むしろ悪影響がでる場合がある。)
*病気の治癒ができるわけではないので、病気の人は医師と相談のうえ摂取してください。
*薬との併用のときは、薬の効果に影響がるのでやはり医師と相談ください。
とのことでした。
注意するポイントを抑えて、うまく健康食品の利点を生かした付き合い方をしていきたいですね。
アマニ、亜麻の実、フラックスシードのご注文は 亜麻の実ショップコム へどうぞ!!
http://www.amanomi-shop.com
おい塩ドーナッツ
2010.11.05 (Fri)
最近はドーナッツが流行っていますね。街を歩いているとあちこちに見かけます。
クリスピー・クリームドーナッツができたときは珍しくて新宿で並んで買ったりもしましたが、大阪にできたら買いに行かなくなりました。久しぶりに買いに行ってみようかなぁ~。
こってりドーナッツとは違いフランスパンの生地を使って作られた甘くないドーナッツをご存知ですか。
大阪会館の前に見ることができる「おい塩ドーナッツ」の旗と車!

こちらのドーナッツはもちもちとした食感で、食べているとほんのり甘い。
さっぱりした味のドーナッツです。卵や牛乳を使っていないので、そういう素材がダメ・・だという人にも美味しくいただけます。
「ごま」「にんじん」「たまねぎ」の3種類の味があるそうですが、販売は日替わりで一種類ずつだそうです。

行った日は「たまねぎ」でしたよ。

甘くないドーナッツはこちらで火、水、金の15時~17時の間に大阪会館の横で販売されています。「おい塩ドーナッツ」の旗をみたら買ってみてくださいね!
「おい塩ドーナッツ」の車はこのあたりに止っています。
大きな地図で見る
アマニ、亜麻の実、フラックスシードのご注文は 亜麻の実ショップコム へどうぞ!!
http://www.amanomi-shop.com
クリスピー・クリームドーナッツができたときは珍しくて新宿で並んで買ったりもしましたが、大阪にできたら買いに行かなくなりました。久しぶりに買いに行ってみようかなぁ~。
こってりドーナッツとは違いフランスパンの生地を使って作られた甘くないドーナッツをご存知ですか。
大阪会館の前に見ることができる「おい塩ドーナッツ」の旗と車!


こちらのドーナッツはもちもちとした食感で、食べているとほんのり甘い。
さっぱりした味のドーナッツです。卵や牛乳を使っていないので、そういう素材がダメ・・だという人にも美味しくいただけます。
「ごま」「にんじん」「たまねぎ」の3種類の味があるそうですが、販売は日替わりで一種類ずつだそうです。


甘くないドーナッツはこちらで火、水、金の15時~17時の間に大阪会館の横で販売されています。「おい塩ドーナッツ」の旗をみたら買ってみてくださいね!
大きな地図で見る
アマニ、亜麻の実、フラックスシードのご注文は 亜麻の実ショップコム へどうぞ!!
http://www.amanomi-shop.com